2015年10月17日土曜日

VISION ヴィジョン

VISION ヴィジョン

わたしが体験するヴィジョンで共通していることは、案内人・ガイド役の人が必ずいるということ。
御使い・・とか、精霊さま・・とか、言いませんよ、よう言いません(笑)
ただのバイクばかですから。
とくにクリスチャンとして受洗してからの強烈なビジョン・幻(まぼろし)について書き残したくて。
ビジョンを得た直後は、まさに現体験するのと違わないので目が覚めたときに思考がそのままの状態になっており、現実生活とのギャップで混乱するんです。
こんな事を書くと、また現実逃避しやがった、と思われるかもしれませんが、ふだんはただのバイクばかです。(笑)
ただ・・聖書の学びは熱心にやってます。今はイザヤ書の学び中。
いつも参考にするのは、明石宣教師が主催するロゴス・ミニストリー
http://www.logos-ministries.org/j_frame.html
聖書の深い学びに飢えてるんですよねー。
今朝もそうだった。そこは再び訪れた場所だった。言葉ではなかなか表現しづらいが、工場の跡地のようでもあり、もう草ぼうぼうで、一方には2階建長屋のような居住区がある。そこに住んでいる人も居るのだが、しかたなく住んでいるような、ホームレスの人たちのようでもある。
感情的には、わたしはどうやら、そこに住む人達をなんとか助けようとしている立場にあるようだった。しかも土地の所有権を私が手にしているようなのだ。
なんとか助けなければと焦っているところで目が覚めて、でも土地の権利なんか無いことに気づいて、「あれ? なんでだろう?」と混乱してしまった。
これの解釈をすると固定観念化してしまうので、よくないと思うのだが。
わたしは、無重力で漆黒の闇に飲まれ孤立し、ガクガクと震えがくるほどの酷い孤独感を味わった跡に聖書の御言葉にふれて救われた経験を持っており、主の臨在なしには生きられないのです。
聖書を学んでいると、へりくだって贖い出され、主の恵みに預かり主の御国の住人となった者は、主の財産と権利を任されており、それを使って主の繁栄の担い手となる・・・という内容のことが記されています。
きっと私もなにやら使命を帯びて、主の権利を身につけて伝道の働きをお手伝いしているビジョンを見せていただいたのだろうと思います。
わたしがするのではなく、主がなさいます。
主の御名によって感謝します。アーメン
--------------------------------------------------------------------
これははじめに、受洗後に見せられた強烈なビジョン。
いきなり、まばゆいばかりの白い仔馬を引き渡され、「じゃあ、頼んだよ」と行って、急いで帰ってしまった。(誰だろう?)
ここで、がばっと目が覚めて、「うま、馬・・・餌を買ってこなきゃ・・・」と焦っていた自分がいた。
この馬の正体は、よく判らないが、なにかを任された事は確かなようだ。
Y牧師によると、「その馬は、きっとアナタ自身ですよ、聖書にも馬は出てくるしね♪」と言われた。
わたしは馬(笑)・・・なかなか想像しづらいな。
よく飼いならされた馬は、主の御国で使役につくのだろうと思いますよ。
馬・・・(笑)

2014年1月8日水曜日

2014-01-08 「主の栄光を輝かす」 ルカ8章

2014-01-08 「主の栄光を輝かす」 ルカ8章

--------------------------------------------------------------
1.S = Scripture. 「みことば」

ルカ8章:16節
8:16だれもあかりをともして、それを何かの器でおおいかぶせたり、
寝台の下に置いたりはしない。燭台の上に置いて、はいって来る人
たちに光が見えるようにするのである。

--------------------------------------------------------------
2.O = Observation. 「観察」

イエスについての真理の光が私たちを照らすとき、私たちには他の
人々を助けるために、その光を輝かせる義務がある。隠すべきではな
い。役に立つために私たちは適切に配置されるべきである。信者でな
い人々のために、私たちの光を輝かせる機会を探し求める必要がある。

--------------------------------------------------------------
3.A = Application. 「適用」

自分に与えられた役割がある。考えなくても神が備えをして下さって
いる。自分は行動を起こすだけでいい。

--------------------------------------------------------------
4.P = Prayer. 「お祈り」

天の父様、必要なものはみな備えをして下さっていることを、私は知
っております。主の奴隷である私を用いて、どうか主の栄光をお示し
になって下さい。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。
アーメン

2014-01-08 「神からの試練と備え」 創世記 20章-22章

2014-01-08 「神からの試練と備え」 創世記 20章-22章
--------------------------------------------------------------
1.S = Scripture. 「みことば」

創世記22章:12節-13節
 22:12御使いが言った、「わらべを手にかけてはならない。また何も
彼にしてはならない。あなたの子、あなたのひとり子をさえ、わたし
のために惜しまないので、あなたが神を恐れる者であることをわたし
は今知った」。
22:13この時アブラハムが目をあげて見ると、うしろに、角をやぶに
掛けている一頭の雄羊がいた。アブラハムは行ってその雄羊を捕え、
それをその子のかわりに燔祭としてささげた。

--------------------------------------------------------------
2.O = Observation. 「観察」

神は、ほんとうにアブラハムがイサクを生贄にすることを望んでおら
れたのではなく、アブラハムの信仰心を試された。
まさにイサクを屠ろうとしたときに雄羊が現れたことは、神が必要な
ことは備えていて下さる方であることを物語っている。

--------------------------------------------------------------
3.A = Application. 「適用」

神はアブラハムがその息子をいけにえにするのを止められた。
しかし、ご自身の子であるイエスが十字架の上で死なれるのは止めて
おられない。またそれによって、私たちは当然受けるべき永遠の死か
ら解放され、永遠のいのちを受けることができるようになった。

--------------------------------------------------------------
4.P = Prayer. 「お祈り」

天なる父様、アブラハムの信仰心はひとり息子を捧げ物とするほどに
強いものでした。また、神さまはいつも備えをしたうえで試練に合わ
せられる方である事も学びました。
このような学びがありましたことを感謝します。
主イエス・キリストの御名によってお祈りいたします。
アーメン

2014-01-07 「神のあわれみの広さ」 ルカ7章

2014-01-07 「神のあわれみの広さ」 ルカ7章

--------------------------------------------------------------
1.S = Scripture. 「みことば」

ルカ7章:46節-48節
7:46あなたはわたしの頭に油を塗ってくれなかったが、彼女はわたし
の足に香油を塗ってくれた。
7:47それであなたに言うが、この女は多く愛したから、その多くの罪
はゆるされているのである。少しだけゆるされた者は、少しだけしか
愛さない」。
7:48そして女に、「あなたの罪はゆるされた」と言われた。

--------------------------------------------------------------
2.O = Observation. 「観察」

自分の罪の深さを悟る者だけが完全な赦しを得る。
極めて邪悪なものも、月並みな信仰心の者であっても、主イエスは
永遠の死から解放して下さる。

--------------------------------------------------------------
3.A = Application. 「適用」

神のあわれみの広さを認識しなければならない。
主イエスの赦しに感謝しているか、点検しなければならない。

--------------------------------------------------------------
4.P = Prayer. 「お祈り」

天の父様、神のあわれみの広さを再認識していこと思いました。
主イエス・キリストの御名によって感謝しお祈りいたします。
アーメン

2014-01-07 「即断即決」 創世記 18章-19章、詩篇3

2014-01-07 「即断即決」 創世記 18章-19章、詩篇3

--------------------------------------------------------------
1.S = Scripture. 「みことば」

創世記19章:16節
19:16彼はためらっていたが、主は彼にあわれみを施されたので、
かのふたりは彼の手と、その妻の手と、ふたりの娘の手を取って
連れ出し、町の外に置いた。

--------------------------------------------------------------
2.O = Observation. 「観察」

ロトは、ソドムの街を去るのを躊躇した。おそらくロトは政府の高官
であったか、高官の知り合いだったとされている。彼がソドムで高い
地位を占めていたことが、彼がソドムを離れるのをためらった一つの
理由のように思われる。
また、ソドムにやってきた主の御使い二人を差し出せと、ロトに迫っ
たとき、ロトはかわりに娘ふたりを差し出そうとした。ソドムの男た
ちはみな女よりも男の体に興味を持っていたとされる。また、ロトは
どんな代価をはらってでも客を守るという当時の風習にあって、この
ようにソドムの生活にどっぷりと浸かり、悪に対して無感覚になって
いたと思われる。
このようなロトであるからソドムを離れたくなかった。

--------------------------------------------------------------
3.A = Application. 「適用」

主の御使いたちが直接手を引いて助けようとしているロトをみて、彼
を非難するのは容易なことである。しかし現代の文化にどっぷりと浸
かっている私たちもまた、その魅力から離れることは非常に困難を伴
う。はたしてこんな状況で、いくら信心深いからといって、いまの生
き方を取り上げようとする主の御使いがいたら、彼らに従うことが可
能なのだろうか。
主が再び来るのは稲妻の光のようだと、主ご自身で予言された。いざ
その時に、自分の生活を捨て、主に従うことができる心の準備はでき
ているだろうか。

--------------------------------------------------------------
4.P = Prayer. 「お祈り」

天なる父様、ソドムでのロトの生活は、信仰心をもちながらも現在の
生活にまみれている私たちの姿でもありました。
いつこの世から離れ主に従うか、その決定を一瞬で決める必要がある
ことを学びました。
このような学びがありましたことを感謝します。
主イエス・キリストの御名によってお祈りいたします。
アーメン

2014年1月6日月曜日

2014-01-06 「敵を愛する」 ルカ6章

2014-01-06 「敵を愛する」 ルカ6章

--------------------------------------------------------------
1.S = Scripture. 「みことば」

ルカ6章:38節
6:38与えよ。そうすれば、自分にも与えられるであろう。
人々はおし入れ、ゆすり入れ、あふれ出るまでに量をよくして、
あなたがたのふところに入れてくれるであろう。
あなたがたの量るその量りで、自分にも量りかえされるであろうから」。

--------------------------------------------------------------
2.O = Observation. 「観察」

人を赦す心は、すなわち神からの赦しを受けていることを示す。
イエス様は、かごで麦を量るイメージを用いて話しをされている。
他の人に寛大に、丁重に、思いやりをもって扱うなら、それは私たち
に、十分な形で帰ってくる。
イエス様が27節で、敵を愛せよと言われたのは、愛情を持てという
難しい意味で言われたのではなく、意思をもって行動することを言わ
れていた。意識的な努力によって、彼らのために祈り、彼らを助ける
方法を考えるということ。
イエス様は、たとえこの世の人々が神に反抗したとしても、この世の
すべての人々を愛しておられる。
私たちもその模範にならうように言われている。
自分が受けたい尊敬と権利を、あなたの敵に与えることを、あなたは
できるだろうか。

--------------------------------------------------------------
3.A = Application. 「適用」

私たちは、他の人を愛するべきであり、裁くべきではない。

--------------------------------------------------------------
4.P = Prayer. 「お祈り」

天の父様、他を愛するという意味が、このように深いことを教わり
ました。
主イエス・キリストの御名によって感謝しお祈りいたします。
アーメン

2014-01-06 「まずは従ってみよう」 創世記 15章-17章

2014-01-06 「まずは従ってみよう」 創世記 15章-17章

--------------------------------------------------------------
1.S = Scripture. 「みことば」

創世記17章:17節
17:17アブラハムはひれ伏して笑い、心の中で言った、
「百歳の者にどうして子が生れよう。サラはまた九十歳にもなって、
どうして産むことができようか」。

--------------------------------------------------------------
2.O = Observation. 「観察」

アブラハムは神を疑った。
老年期に子をもうけるなど、信じがたい事ではある。
しかし、その疑いを持ちながらも、アブラハムは神の命令に従った。

--------------------------------------------------------------
3.A = Application. 「適用」

神がしようとしておられることが不可能に見え、神のお導きを疑って
しまうとき、アブラハムのようになって、神の誠実さを思い、従い続
けてみたい。結果が見えてきたとき、はじめて、ああなるほどと思う
ものである。

--------------------------------------------------------------
4.P = Prayer. 「お祈り」

天なる父様、その信仰ゆえに義とされたアブラハムでさえ、信じがた
い、素晴らしいものを神は用意しておられます。信じられるかどうか
ではなく、まずはアブラハムのように従ってみようと思いました。
このような学びがありましたことを感謝します。
主イエス・キリストの御名によってお祈りいたします。
アーメン